塾長の気まま日記(令和7年4月前半)

 4月2日(水) 晴れ
   年度をまたいでしまいましたが、今夜の春期講座で令和6年度に設定していた自塾の講座もすべて完了しました。最後は漢文の講義で締めとなりました。
   明日からは早くも新年度の講義が名古屋から始まります。新年度も体に気を付けて全力で頑張ります!

 4月10日(木) 曇り一時雨
   塾舎前のコンクリート打ちを行う関係で、その養生期間の4連休を使って関西へ旅してきました。
   初日の4月7日(月)はまず神戸へ向かいました。日程上いつ食べられるか分からないので、最初に神戸の和牛ひつまぶしをいただきました。そしてそのままレンタカーで広島県東部の福山市へ向かい、そこで一泊しました。
               
   4月8日(火)は、恒例のウォーキング旅…ではなく、そのウォーキング旅の直近6回分の距離測定をしました。歩いたコースを車で忠実にトレースし、歩いた日を懐かしく思い出しながら、歩きでは立ち寄れなかった場所にもあらためて立ち寄ってきました。特に吉備津神社では、ウォーキング時は早朝過ぎて開いていなかった茶店できびだんごソフトクリームをいただき、吉備津彦神社ではカメを眺めてくつろいできました。
       
   夜は加古川駅前に宿泊して、串揚げをいただき、噂に聞く「ソース二度付け禁止」を初めて体験してきました。
       
   4月9日(水)は午前中に明石市の天文科学館を訪ねました。日本の標準時子午線である東経135度線上で写真を撮り、また人間日時計も体験してきました。
       
   午後からは神戸に戻ってレンタカーを返却して、メリケン波止場を歩いてきました。神戸を訪ねるのは、初任の私立高校の教諭時代の修学旅行の引率以来だったので約23年ぶりでした。
       
   夕方から夜にかけては南京町で散策して、トルコアイスや明石焼の初体験をしてきました。
       
   そして今日4月10日(木)、再び昼前に南京町をブラブラして、ゴマ団子、ニラ団子、桃饅頭、ココナッツ団子、エビ団子など、たらふく食べ歩きしてきました。
       
   夜には無事に帰ってきましたが、本当に久しぶりに仕事を完全に忘れて(英単語の復習だけは旅先でも30分はやるので「完全に」ではないかな)ゆっくり頭を休めて来れました。また明日から頑張ります!

 4月12日(土) 晴れ
   本日の快晴の中、塾舎前のコンクリート打設およびサイクルポート設置に関する外構工事がすべて完了しました。工事の期間中、塾生とそのご家族の方々、そして近隣の皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、この場を借りて深くお詫びいたします。
   それでも、近年は夏だけでなく一年中ゲリラ豪雨が発生するようになり塾生の自転車の安全面にも不安を感じていましたので、これで少し安心できるようになりました。
               

 塾長の気まま日記令和7年トップへ戻る
 塾長の気まま日記トップへ戻る
 令和7年3月後半へ←  →令和7年4月後半へ