令和8年度 新高校3年生 春期講座募集のお知らせ
令和7年12月16日(火)午前10時募集開始
募集締切は各講座の初日の10日前
★ 講座概要
| 講座名 | 教科 | 対象学年 | 時間帯 | コマ | 受講料[税込]/( )内は塾生料金 |
| 最初で最後の英文法実践演習 | 英語 | 新高3 | 夜8:40〜9:50 | 70分9回 | 36,000円(18,000円) |
| 数学TA やや難レベル演習 | 数学 | 新高3 | 夜8:40〜9:50 | 70分6回 | 24,000円(12,000円) |
| 現代文を論理的に読むとは | 国語 | 新高3 | 夜8:40〜9:50 | 70分3回 | 12,000円(6,000円) |
| 漢文の重要句法と知識の整理 | 国語 | 新高3 | 夜8:40〜9:50 | 70分3回 | 12,000円(6,000円) |
★ 講座内容
最初で最後の英文法実践演習 (70分9回)
近年ではだいぶその存在意義が薄れ始めてきたように思われがちな英文法ですが、国公立大二次試験や私大入試ではまだまだ頻繁に出題されています。またそれより何より、読解や英作文では至る所でこの英文法力が必要となります。塾長がもっとも専門分野とする英文法をそれだけ単体で扱う講義は、この春期講座が最初で最後です。理系的な視点からなぜそうなるのかを語ると評判の「論理英文法」を、ぜひ受講し逃すことなきように。内容はひととおりの文法事項を履修した(理解度合いは別として)状態を前提とします。
| 回 | 月/日(曜) | 時間 |
| 1 | 3/ 2(月) | 午後8:40〜9:50 |
| 2 | 3/ 3(火) | 午後8:40〜9:50 |
| 3 | 3/ 4(水) | 午後8:40〜9:50 |
| 4 | 3/ 9(月) | 午後8:40〜9:50 |
| 5 | 3/10(火) | 午後8:40〜9:50 |
| 6 | 3/11(水) | 午後8:40〜9:50 |
| 7 | 3/16(月) | 午後8:40〜9:50 |
| 8 | 3/17(火) | 午後8:40〜9:50 |
| 9 | 3/18(水) | 午後8:40〜9:50 |
数学TA やや難レベル演習 (70分6回)
難関大学の二次試験に向けての練習を始めていきます。今回は数学TAの範囲にしぼった問題を扱いますが、標準よりやや難度の高い問題に当たりながら、解法の気付き方、多角的な見方などを解説していきます。理系・文系ともに数学の基本事項の習得がほぼできている生徒向けです。
尚、当塾では基礎・標準レベルの演習は通常授業内で実施していますので、季節講座での基礎・標準講義は(数学VCを除いては)ありません。
| 回 | 月/日(曜) | 時間 |
| 1 | 1/23(金) | 午後8:40〜9:50 |
| 2 | 1/30(金) | 午後8:40〜9:50 |
| 3 | 2/ 6(金) | 午後8:40〜9:50 |
| 4 | 3/ 6(金) | 午後8:40〜9:50 |
| 5 | 3/13(金) | 午後8:40〜9:50 |
| 6 | 3/27(金) | 午後8:40〜9:50 |
現代文を論理的に読むとは (70分3回)
ただ漫然と読むだけではダメ。全体を一様に読み進めてもダメ。マトリックスを書いてもダメ。さらには選択肢の選び方を知らないとダメ。どのような箇所に目を付けて読み進めて、どのような理由で解答を決めるのか。この3日間で現代文学習の正しい進め方を身に付けて、間違った学習をすることがないような方向性を身に付けましょう。
| 回 | 月/日(曜) | 時間 |
| 1 | 3/15(日) | 午後8:40〜9:50 |
| 2 | 3/22(日) | 午後8:40〜9:50 |
| 3 | 3/29(日) | 午後8:40〜9:50 |
漢文の重要句法と知識の整理 (70分3回)
漢文の読み方や文法は古文に準じています。よって古文学習を先に終えてから漢文の学習を、と思っている受験生が多いですが、それは本格的な読解練習の話です。ひととおり古文に触れたのであれば、漢文の重要句法と一般知識についてだけは早めに確認してしまいましょう。漢文の十一句法をひととおり履修している状態を前提としますが、何となく聞いたことある程度の状態でも構いません。
| 回 | 月/日(曜) | 時間 |
| 1 | 3/28(土) | 午後8:40〜9:50 |
| 2 | 3/30(月) | 午後8:40〜9:50 |
| 3 | 4/ 1(水) | 午後8:40〜9:50 |
★ 申し込み方法
まずはお電話でお申し込みいただき、申込締切日までにご来塾し、受講料をお支払い下さい。