解答36:新幹線駅存在率!?(22年9月出題)
答え→ 山形県
2ヶ月前のクイズに続いて、ここのところ「山形県」という答えが続きますね。山形新幹線は在来線の線路をそのまま利用していますから、在来線の駅のうちいくつかを「新幹線駅」として指定しているにすぎないのです。よって在来線なみに駅間距離が近いところも多く、必然的に駅の数が多くなっていきます。
それでは久しぶりに「ヒマ人」ぶり全開で、各都道府県の新幹線駅の数をカウントしてみましょう。
| 新幹線駅数 | 都道府県名 | 駅名 |
| 10 | 山形県 | 米沢・高畠・赤湯・かみのやま温泉・山形・天童・さくらんぼ東根・村山・大石田・新庄 |
| 8 | 岩手県 | 一ノ関・水沢江刺・北上・新花巻・盛岡・いわて沼宮内・二戸・雫石 |
| 6 | 静岡県 | 浜松・掛川・静岡・新富士・三島・熱海 |
| 5 | 新潟県 | 越後湯沢・浦佐・長岡・燕三条・新潟 |
| 広島県 | 広島・東広島・三原・新尾道・福山 | |
| 山口県 | 新下関・厚狭・新山口・徳山・新岩国 | |
| 4 | 秋田県 | 秋田・大曲・角館・田沢湖 |
| 長野県 | 軽井沢・佐久平・上田・長野 | |
| 兵庫県 | 相生・姫路・西明石・新神戸 | |
| 宮城県 | 白石蔵王・仙台・古川・くりこま高原 | |
| 3 | 愛知県 | 名古屋・三河安城・豊橋 |
| 鹿児島県 | 鹿児島中央・川内・出水 | |
| 群馬県 | 高崎・安中榛名・上毛高原 | |
| 埼玉県 | 大宮・熊谷・本庄早稲田 | |
| 東京都 | 東京・品川・上野 | |
| 栃木県 | 小山・宇都宮・那須塩原 | |
| 福島県 | 新白河・郡山・福島 | |
| 2 | 岡山県 | 新倉敷・岡山 |
| 神奈川県 | 小田原・横浜 | |
| 熊本県 | 新水俣・新八代 | |
| 福岡県 | 小倉・博多 | |
| 1 | 青森県 | 八戸 |
| 大阪府 | 新大阪 | |
| 岐阜県 | 岐阜羽島 | |
| 京都府 | 京都 | |
| 滋賀県 | 米原 |
これを見ると、やはり東北地方が強いですね。青森県・福島県を除いて4県がトップ10入りしています。これはあくまでも「駅数」ですから、高速化を目指して作られた東海道山陽新幹線の通る地域はやや不利ですよね。駅数が多いと言うことは、その分「新幹線の高速化」の妨げになっているとも言えますからね…。
余談ですが、「新幹線の線路は通っているのに新幹線駅が1つも無い」県が1つだけあります。それは茨城県です。上の表で見るように茨城県には新幹線駅は1つも存在していませんが、地図で見るとあきらかにその県内を通過しているのが分かります。ぜひ地図で確かめてみて下さい。