解答45:1g〜40gを量るには!?(23年6月出題)
答え→1g、3g、9g、27g の4種類
上皿天秤は、一方の皿に分銅、一方の皿に量りたい物(粉末)を乗せるのが一般的な使い方ですが、この方法にこだわっているうちは「1g」「2g」「4g」「8g」「16g」「32g」の6種類の分銅が必要となります。
しかし粉末を乗せる方の皿にも分銅を一緒に乗せることにしたらどうでしょう? 例えば一方の皿に「3g」、もう一方の皿に「1g+粉末」とすれば、2gの粉末を量り取ることができますね。
ではこのようにして1g〜40gの粉末の量り方を考えていきましょう!!
| 左の皿 | 右の皿 | |
| 分銅 | 分銅 | 粉末 | 
| 1g | 1g | |
| 3g | 1g | 2g | 
| 3g | 3g | |
| 3g、1g | 4g | |
| 9g | 3g、1g | 5g | 
| 9g | 3g | 6g | 
| 9g、1g | 3g | 7g | 
| 9g | 1g | 8g | 
| 9g | 9g | |
| 9g、1g | 10g | |
| 9g、3g | 1g | 11g | 
| 9g、3g | 12g | |
| 9g、3g、1g | 13g | |
| 27g | 9g、3g、1g | 14g | 
| 27g | 9g、3g | 15g | 
| 27g、1g | 9g、3g | 16g | 
| 27g | 9g、1g | 17g | 
| 27g | 9g | 18g | 
| 27g、1g | 9g | 19g | 
| 27g、3g | 9g、1g | 20g | 
| 27g、3g | 9g | 21g | 
| 27g、3g、1g | 9g | 22g | 
| 27g | 3g、1g | 23g | 
| 27g | 3g | 24g | 
| 27g、1g | 3g | 25g | 
| 27g | 1g | 26g | 
| 27g | 27g | |
| 27g、1g | 28g | |
| 27g、3g | 1g | 29g | 
| 27g、3g | 30g | |
| 27g、3g、1g | 31g | |
| 27g、9g | 3g、1g | 32g | 
| 27g、9g | 3g | 33g | 
| 27g、9g、1g | 3g | 34g | 
| 27g、9g | 1g | 35g | 
| 27g、9g | 36g | |
| 27g、9g、1g | 37g | |
| 27g、9g、3g | 1g | 38g | 
| 27g、9g、3g | 39g | |
| 27g、9g、3g、1g | 40g | |
いやぁ、やってみればできるものなんですねぇ。一応学問的に言っておくと、これは「3進法」の応用ということになります。