塾長の気まま日記(令和7年9月後半)

 9月17日(水) 曇り一時晴れ
   中山道六十九次の宿場絵の展示が開催されているとのことで、恵那まで出かけてきました。この展示は3回に分けてされるので、今月から3ヶ月連続で恵那まで通うことになりそうです。とりあえず今回はその1回目でした。
       
   展示は展示として面白かったですが、実際に浮世絵版画の体験をするブースがあって、学生時代以来久しぶりにバレンを握って版画を摺りました。思いのほか良い出来ばえだったので、大きな版画の前で作品を持って撮影してきました。
       
   恵那と言えばこの時期は栗きんとんも有名です。駅前にある老舗の「恵那寿や」で出来たてを購入していただきました。パサパサするイメージがあったのですが、出来たてはとてもしっとりしていて、これはきっと来月も買ってしまいそうな気がします…。
       

 9月19日(金) 曇り一時雨
   2週間前の大雨で休講になった講義の振替で一宮へ出かけてきました。今日は良い天気で(一瞬だけ少し雨がパラッとしましたが)、川辺では白いサギが悠然と佇んでいました。それにしても昨日くらいから季節がイッキに進みましたね。夜は少し肌寒い気もします…。
               

 9月21日(日) 晴れ
   珍しく日曜日に出講講義があって岡崎まで出かけてきました。昼間はまだ暑さも残りますが夜はだいぶ涼しくなってきていて、今夜はこの秋初めてエアコンなしで就寝しました。このまま季節が進んでくれるといいですね。

 9月26日(金) 晴れ
   暦の上では秋も深まり、ガストで栗の乗ったパフェが目に入ってしまったので、迷った末にいただくことになりました。秋とは言えまだ暑さも残るので、乗っているアイスクリームも栗も両方とも美味しくいただける、とても素敵な季節ですね。               

 9月27日(土) 晴れ
   朝方窓を開けると、とてもきれいな鳥の鳴き声が聞こえてきました。お隣の庭の木にいるものだと思われますが、姿が見えず、そしてさすがに鳴き声だけで何の鳥か判明するほどの経験や知識もないので、鳴き声を録音してSNSで友人たちに聞いてみました。すると、声の主はイソヒヨドリであるらしいことが分かりました。検索して写真を確認してみると、確かに自宅近くでよく見かける鳥でした。また1つ賢くなった気がします(笑)。

 9月29日(月) 曇り一時雨
   今日からNHKの朝ドラは新シリーズ「ばけばけ」がスタートしました。島根県松江市を舞台として、「怪談」で有名な小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻をモデルとしたシリーズで、放送が決まったころからずっと気になっていました。その第1話を見て、久しぶりに小泉八雲作品を読み返してみたくなり、とりあえず今日は塾舎にある古典マンガ文庫でじっくり読み返しました。半年間頑張って早起きしてみようと思います!

 塾長の気まま日記令和7年トップへ戻る
 塾長の気まま日記トップへ戻る
 令和7年9月前半へ←  →令和7年10月前半へ